本文へスキップ

切子工房 箴光は、伝統的な江戸切子の技術を継承した独立切子士が製作する切子の工房です。

ショッピングカート

江戸切子職人の年数とレベル

江戸切子職人の年数とレベル

切子工房 箴光職人の気まぐれ日記>江戸切子職人の年数とレベル


人と比較して生きると心の病気になるので基本は自分のペースで自分の信念に基づいて行動しますが、他の人の作品も見るのも刺激になるので3ヶ月に1回くらいじっくり見たりします。


最近SNSで他の工房の20年以上やっている人が作業風景の動画を公開していたので見ましたが、正直カットスピードはとても遅いと思いました。


私を指導してくれた師匠のカットスピードが異常に早くて今でも当時の師匠のカットの動画など見直してカットスピードについては今でも師匠の背中を追っています。


それでも他の工房の20年以上やっている江戸切子職人に比べれば自分は作業はかなり早い方なんだということを認識しました。

そういう工房内で修行出来たことはとてもありがたいことだったのだと今理解できますね。


多分他の工房で修行していたらカットスピードはめちゃくちゃ遅くなっていて、でもそれが当たり前と思い込んでいてそれ以上の進歩も無かったと思います。




私が感じたことは「今の作業を当たり前と思わないこと」です。

独立してからも常に自分に問いかけているので、修行時代から作業方法も一部より良い製品ができるように変更したり、常に進化しています。


この自分で考えて行動できるかどうかで職人の成長のスピードは雲泥の差が出ると確信しています。


職人歴20年以上だからといって同じことの繰り返しを機械的に作業していたら年数に対しての成長はほとんどないでしょう。

私も職人歴がとても長くなった時に若手に遅れを取らないように常に進化しないといけないと思います。




これは職人に限った特別なことではなくて、全てのビジネスマンに共通する話だと思います。

サラリーマン、ビジネスマンの方も実際に職場に考えて行動できる人がいて、その人の異常な成長の早さと優秀さは肌で感じていると思います。


職人的な世界の考え方は時代遅れ、時代錯誤、非効率、理不尽だと私は思っています。

しかし学校を卒業してからいきなり職人になってしまうと一般社会で行われている仕事の仕方を知ることはなく、職人の世界の仕事の仕方が当たり前と刷り込まれて疑問を持たなくなってしまいます。



ここで話した内容はあくまで私が言っているだけのことです。

本当にそうなのかどうかは私が実際に作った作品を見てもらえればみなさんにもその真偽は確認できるでしょう。


他の工房や他の切子職人には発想出来ないバラエティに富んでオリジナリティ溢れるデザイン性を感じとってもらえると嬉しく思います。



それでは!


職人の気まぐれ日記」に戻る。

shop info店舗情報

切子工房 箴光

〒359-1128
埼玉県所沢市金山町11-11
E-mail:kirikoshinkou@yahoo.co.jp

・公式ホームページ
・ヤフーショッピング
・minne
・creema

でオンラインで販売しております。

普段使い慣れているショッピングサイトがあれば、そちらを利用頂いても構いません。

また今後は関東の商業施設でも購入できるようになるかと思います。


支払方法
・クレジットカード決済
ご利用可能なクレジットカード
支払方法
お支払い方法は「一括払い」「リボ払い」「分割払い」からお選びできます。

・セキュリティコード(券面認証)について 「セキュリティコード」の入力が必要となります。カードの署名欄の隅に印字された3ケタ(または4ケタ)の数字となります。
支払方法2


切子工房 箴光のSNS
フォローして最新情報をチェック!
インスタグラムがメインで、フォロワーもそこそこ多いです。
インスタグラム
インスタグラムQRコード

ツイッター

フェイスブック