本文へスキップ

切子工房 箴光は、伝統的な江戸切子の技術を継承した独立切子士が製作する切子の工房です。

ショッピングカート

同業者からの嫌がらせ

同業者からの嫌がらせ

切子工房 箴光職人の気まぐれ日記>同業者からの嫌がらせ

嫌な話は基本的にはしたくないので、嫌な話を聞きたくない方は別のページをご覧ください。
まあ生きてると、こういうこともあるよねという感じです。



私は同業者からの嫌がらせを受けています。

目星もついていて、40代で私と同じように独立して切子を作っている男性の方です。
ネット上だからわからないと思って匿名の嫌がらせのメッセージを送る人間です。
普通にわかりますからね。

メッセージに悪意しか感じなかったので、私も毅然とした態度で対応しましたが、その後も裏で色々悪さをしているようです。


私の工房を監視していることもわかってますので、この記事もダイレクトにその男性は読むことになります。


ネット上での嫌がらせは開示請求というもので、法的な手続きを通してプロバイダに連絡することで、ネットに過度な悪口や誹謗中傷などを書き込んで嫌がらせをしている人の住所を特定することができます。

インターネットは匿名だと思ってる人が多いですが、普通にIPアドレスを辿ってどこの住所から送信してるかなど、プロバイダは把握してますからね。


過度な悪口や誹謗中傷というのは、自分のお店や個人名を出して虚偽の情報を再三に渡って書いたり、名誉が十分に傷つけられる内容の書き込みだったりします。


また殺人予告や爆破予告など明らかに身の危険を感じるものは、開示請求ではなく、刑法の違法状態によって、警察がすぐ動いてくれると思いますので警察に相談できます。


危険だから国が刑法で取り締まる刑事と、個人間での争いの民事は違います。
大体は民法の不法行為に基づいて、民事訴訟にて手続きを進めるため、弁護士に連絡して民事で話を進めていき、警察は一切登場しません。



住所特定後は、民事訴訟にて訴えることも可能ですが、裁判で勝てるかどうかは別の話です。


法的な手続きに入って相手を訴えても、基本的には相手は悪い人間なので自分の非は認めず、逃げたり抵抗したりするまともな人間ではない事の方が多いです。

争う時間が長くなると「裁判に勝てるかな、大丈夫かな」と心が疲れてきて普段の何気ないアハハハと笑うことも難しくなります。
なので、法律を通したしっかりとした係争状態に入ることはあなたの人生にとって得策ではありません。

でも、それは一度体験しないとわからないことなので、人生経験としてしっかりと相手を訴えてみて自分で感じてみるのも良いと思います。




争いごとがある状態をお店や自分についてくれているファンの人にSNSなどで報告したりするのはたくさんの人の不安を煽って良い影響が出ることはほとんど無いです。


また公の場で「悪いことをされている」と言うと、相手が悪いのに中には必ず「お前が悪い」という事情も知らない外野の人間が口を100%出して来ます。
間違いなく、口を出してきます。

そういった外野を1人1人相手にしていると、ネット上で「あのお店は誰にでも噛みつくヤバイ店主の人間」という感じで炎上してきます。
炎上させようとふっかけてくるどうしようもない人間も世の中にはたくさんいます。

みなさんもネット上で暴れ散らかしている横柄な店主のSNSみたいなのをニュースで見たことがあると思いますが、個人的には多分元々は良い人で正義感が強い人が世の中の変な人間に煽られ続けて豹変してしまった姿だと思います。


例え、相手が悪くてもネット上で誰かを責める内容を投稿したりするのはリスクを伴なうので、悪いことをした相手1人だけに対応して、他の外野の言葉は無視するのが得策です。

政治家の人がよく「私はニュースでも雑誌でもあることないこと書かれてサンドバックですよ」みたいなことよく言いますよね。

お店や自分がある程度有名になってくると、世の中のどうしようもない人間が口を出してきてそのどうしようもない人間を論破しようとするとさらにどうしようもない人間が集まってきて炎上するので、黙ってるしかないというのが「サンドバックにされる」ということです。

非常に腹が立つと思いますが、成功者やこれから成功に向かう道を進んでいる人は必ずそういうサンドバック状態になります。

理不尽ですよね、多分この記事を見ている人もかなりの理不尽を受けているのではないでしょうか。

自分の能力が高ければ高いほど、出る杭をどうしても打ち込まないと気が済まない人間が足を引っ張ってくる現象もそのうち発生すると思います。





嫌がらせをしてくる相手の影響が小さいのであれば、腹は立つかもしれませんが、無視するのが一番得策です。

嫌がらせをする同業者は「自分が何をしたいか」に注力できず、「相手は何をしているから自分もそうしよう」と周りをキョロキョロ監視してしか行動できない人間です。

遅かれ早かれ淘汰されるでしょう。


そういう人は自分で新しいことを打ち出す創造する能力が無いので常に後発、後追いの人生です。

あなたは、自分のやりたいこと、自分が実現したい未来を追いかけていれば、嫌がらせのメッセージを送ったり相手を監視する時間など1秒たりともありません。



現に私は、他の同業者が工房で作っているものやSNSで現在何をしているかなどほぼ100%で見ません。
たまに自分の工房のSNSを更新する際にちらっと画像が見えたりしますが、詳細までは絶対に見ようとは思いません。

誰が何をしようが私には関係ありません。

私は、私がやりたいと思っていることをやってベストを尽くして、天命を待つだけだと思っています。


日本はまっすぐに未来を見つめている人間が報われる国であってほしいと思います。

少しネガティブな記事になりましたが、これを読んでくれた方の少しでもプラスの内容になっていれば幸いです。


それではまた!



職人の気まぐれ日記」に戻る。

shop info店舗情報

切子工房 箴光

〒359-1128
埼玉県所沢市金山町11-11
E-mail:kirikoshinkou@yahoo.co.jp
インボイス制度登録事業者


お問い合わせのご返信について
・基本的には土日祝日をのぞく、8:00~17:00の時間にてご返信させて頂きます。
お客様にご心配をおかけする事項だと判断した場合は、上記時間帯以外でも取り急ぎ早急にご返信する場合もございます。

・公式ホームページ
・amazon
・ヤフーショッピング
・minne
・creema

でオンラインで販売しております。

普段使い慣れているショッピングサイトがあれば、そちらを利用頂いても構いません。

現在、関東圏内にも製品を出荷しているので、ショッピングモール等の店頭でも当工房の製品を購入できます。

支払方法
銀行振込とクレジットカード決済とコンビニ払いが可能です。
支払い方法の詳細は「」をご覧ください。

・クレジットカード決済
ご利用可能なクレジットカード
支払方法
お支払い方法は「一括払い」「リボ払い」「分割払い」からお選びできます。

・セキュリティコード(券面認証)について 「セキュリティコード」の入力が必要となります。カードの署名欄の隅に印字された3ケタ(または4ケタ)の数字となります。
支払方法2


・コンビニ払い
コンビニ払い可能、切子
全国の
・ローソン
・ファミリマート
・ミニストップ
・セイコーマート
でお支払い可能です。


切子工房 箴光のSNS
フォローして最新情報をチェック!
インスタグラムがメインで、フォロワーもそこそこ多いです。
インスタグラム
インスタグラムQRコード

ツイッター

フェイスブック