本文へスキップ

切子工房 箴光は、伝統的な江戸切子の技術を継承した独立切子士が製作する切子の工房です。

ショッピングカート

美しい切子のデザインの考察

美しい切子のデザインの考察

切子工房 箴光職人の気まぐれ日記>美しい切子のデザインの考察

切子工房箴光を運営している独立切子士の斉藤と申します。

江戸切子の工房で修業した後、33歳で独立して切子の仕事一本で食べている全国的にも稀な切子作家、切子職人です。

今回の記事は私が産み出している美しい切子のデザインはどのように誕生するのかの考察の内容です。


当工房ではこのような作品がございます。
切子、切子グラス、切子作家、切子職人、江戸切子の技術、ガラス、贈り物、プレゼント
多分、どれも一般的な切子では見られないほどのデザイン性の高さと美しさを感じて頂けているのではないでしょうか。


全国的に見ても特徴のあるデザインを製作しておりますが、なぜ上のような美しいデザインが作れるのかを話していきたいと思います。


今から美しいデザインを産み出す理論的なことを読み物として記事で書くので、理論的なこととかは別にいいよという方はメニューの販売ページで作品を見て頂ければと思います。

作品の各ページにも作品が生まれた経緯や作品の意図等をできるだけ多く書いておりますので、それを読んで頂けるといいかと思います。


本当にデザインを真剣に考えているか?

私のような美しいデザインを作るには真剣にデザインに向き合う必要があります。

多くの切子職人は
・昔からあるスタイルを適当に組み合わせよう
・富士山とか桜を削れば良いんでしょ?
・他工房の作品のあの部分をパクろう
という感じでデザインを作っていることと思います。

実際に私のホームページもデザインを盗作しようと見に来ているアマチュアの方もたくさん居ます。
それは推定ではなく、ホームページのアクセス解析で特定の市区から多くのアクセスが来ていることまで解析出来ますので、それでわかっています。

0から1を産み出す際に、基本的には誰かからパクることしかほとんどの人は考えていません。

これは切子の世界だけではなく、色んな業種で普遍的に起きている現象です。
それだけほとんどの人はデザインに真剣に向き合っていません。

「他の人の作品もたくさん見た方が良いよ」とよく言われたりしますが、それは私は絶対に違うと考えています。

人の作品を見ると、潜在的に盗作の種を自分に仕込んでしまう行為なので、私は他工房でどういうものを作っているか能動的に見たことはほぼ100%ありません。

偶然SNSで他工房の作品が目に入ってしまうこともあるので目を逸らすのですが、詳細を開いてまで見ません。



では、私が作品を作る時はどうしているか?
答えは「切子以外のたくさんの文化に触れる」ことです。

美しいデザイン作りの基礎はこれで間違いありません。



例えば、私は今ベリーダンスを10か月くらい習っています。
もうこの時点で一般的な切子職人とは別次元で私がデザインを製作していることがわかると思います。


ベリーダンスをやることで本当に良いデザインが産み出せるようになるかはわかりません。
ただそういう様々なベクトルの人生経験の積み重ねが良いデザインを産み出す能力につながっていることは間違いないと断言できます。

また、ベリーダンスを男性がやる話などまず聞きませんので、ベリーダンスを通じて、私だけが見える世界が必ず出てきます。

例えば、ベリーダンスはエジプト発祥のダンスなのでアラビア語の曲で踊ることが非常に多いです。

それでアラビア語に興味を持って現在アラビア語も勉強しています。

アラビア語は文字が29個あります。

この文字からデザインを考えてみようと思ったりするわけです。

上の文字をそのままパクって忠実に再現するようでは、新しいデザインを作るクリエイターとしては非常に浅いので、そんなことは絶対にしません。

またベリーダンスのステップの動きからデザインも少し構想もしてます。

ベリーダンスを始めたことで、このような境地に今たどり着いています。
私のデザインに特異性があるのはこういう根底があるからです。



今私がここで「アラビア語の文字が29文字ある」と言わなければ、この記事を見ているあなたは生涯を通して「アラビア語が29文字ある」ということを知らずに生涯を終えていた可能性もあります。

私自身も38歳になって始めてアラビア語の仕組みを今勉強し始めてます。
人生の半分くらいに来てようやくその世界にたどり着いたという感じなので、知らずに生涯を終える人もとても多いと思います。


全ての人生経験が人には真似できない新しいデザインにつながっていると考えています。
なので、私は自分がやったことの無いことを浅く広く色々かじりながら生きています。



こういう背景があって、私独自の面白いデザインが産み出されます。

こういう背景が無いデザインだけ真似して盗作をした人は盗作した1個だけは良いデザインができるかもしれません。
しかし、継続的に良いデザインを産み出してはいないはずです。


なので、その人が本物か偽物かはその人の作品をいくつか見てれば、答えが出ます。
本当に0から1を産み出す能力のある人は素晴らしい作品をとてもたくさん産み出しています。


私が所属している日本工芸会というところで別分野の見聞を広める研修があれば、必ず参加するようにしています。

金属を叩いて成形する金工の世界や、希少な宝石自身を加工して物を作る世界など過去に色んな自分の切子以外の工芸品の分野の勉強会にも参加してきました。


どの人生経験もデザインにつながるかは本当にわかりませんが、やってみないとわかりません。

これは独立起業して、やっている活動と同じで、全て自分の頭で仮説を立てて実験して仕事をしています。

この記事を書いているのも自分で仮説を立てたから書いているわけで、この記事がどういう影響をもたらすのかは本当にわかりません。


そういうことも考えると、工房に所属して安定した給料の中で仕事をしている切子職人には仮説を立てて実験し、それがうまく行かないと物が売れず、生活がダメになってしまうという感覚が無いので、良いデザインを産み出せる土俵が無いかもしれません。


新しいデザインを産み出せるようになるトレーニング方法

新しいデザインを産み出せるようになるトレーニング方法を教えたいと思います。

それは「普段と違うことをすることを心がける」ことです。


人間は意識しないと、
・いつもと同じ道
・いつもと同じご飯
・いつもと同じ特定の友人と会う
ということをしてしまいがちです。

それは脳みそを使わずに非常に楽なので、そうなるように人間の脳のメカニズムとしてなっています。

・いつもとは違う知らない道を通って帰宅する
・いつも通ってる飲食店でも食べたことの無い物を注文する
・知らない初対面の人と話せる飲み会などによく参加する
などを普段から心がけているとクリエイティブな思考のトレーニングになります。


年齢を重ねると過去を美化して、過去の心地良い世界に生き始めて新しいことを何も受け入れない人も多くいますし、私も元々そういう感じの人間だったので気持ちは非常によくわかります。

これも多分、人間の脳のメカニズムでそういう方向になるように仕向けられていると思います。


しかし、デザインに必要なのは新しい世界を知ることなので、今をしっかり生きて、自分の知らない世界を知って受け入れて理解することが必要です。

一般的に職人の世界は「そんなもん絶対に認めん」みたいな頑固な人で溢れかえっているイメージですが、そういう人からは革新的なデザインが生まれることはないでしょう。

美術大学の偉い先生に「君は工芸品を舐めてるよ」と30人くらいの前で公開処刑のようにボロクソ言われたこともあります。
私はその時は「ご指摘ありがとうございます、勉強になります」と何度も言いました。

しかし「切子を自分で作ったことも無い、切子の世界を全く知らない素人がまあよく偉そうにそこまで傲慢に初対面の人に言えるな」とその美術大学の偉い先生の人間としてもクリエイターとしても底の浅さを今でもよく思い出します。

現に、私は今全国的にも稀な「切子の仕事一本で生計を立てている」ので、どちらが正しいかは答えは出ています。

私が高齢になって偉い人の立場になったとしても、反面教師の例として生涯上げ続けると思います。

私はどこどこ大学所属の何の肩書がある先生とかで人を判断しません。
その人自身を見て本物かどうかを見ています。



別分野ですが、金属加工の人間国宝の先生に直々にデザインの講習を受けたことが3回ありますが、その方は高齢ですが、物事に関して非常に柔軟で新しいことを取り入れている方でした。

餃子を食べていて、餃子の形って面白いなとふと思って、餃子の形をベースに作品を作ったりするなど、柔軟な思考を持っている方です。


私のイメージする革新的なデザインを作る人のイメージと合致していたので、やはり凄い人になるべくして成った方という印象です。



私は私よりも若いクリエイターに会った時は、慣習とかどうでも良いから自分でやりたいと思ったデザインを作ることが一番重要だと伝えています。


自分が良いと思って作ったものが評価されず売れなければ、その責任は物が売れず、生活が出来なくなるという因果として自分に返ってきます。

やりたいデザインをやって是非をお客様に問うて見れば良いです。
成功したかどうかは売上として明確に数字として現れます。

なので、上の人が「それはダメだ」と若い人に言うのはナンセンスで「うまく行くかどうか実際に試してみよう」と言ってあげられるのが上に立つものの責務と思います。


少し脱線しましたが、とにかく普段とは違うことを意識してやってみることでデザインを産み出す基礎のトレーニングになるという話でした。


意識しないと、いつもの自分のルーティンの生活に無意識に戻ってしまうので、かなり意識する必要があります。


デザインを作るにはそれ以外にももちろんある

私のデザインの作り方を全てもちろん話したわけではありません。

あくまで基礎ベース、人間ベース、人間力から来るデザインの生まれる力をつけようという話をしていました。

その上で、切子というデザインを作る時にはどういう風にすれば美しくなるのか?という経験から来る理論的な要件があります。


私はこの記事を書いている現時点で204個の作品を産み出してこのホームページ上で販売しています。


私が修業時代にデザイン開発をしろと言われたのはたったの2回で、あとは既存の作品が売れるので、そのすでに出来上がった作品を作り続けるだけで手一杯という感じでした。

独立してから1からラインナップを作らないといけないので、がむしゃらにデザインを考えました。
デザインを製作していく中で、切子の美しさが出る神髄に気付いて行きます。

独立して初期の作品はそこらへんの神髄がわかってないので、私が今作る作品よりも美しさは劣りますが、今の私からは絶対に出てこないデザインになるので逆に面白く感じます。
なので、過去のどんな作品も全て大切に思っています。


私は現在30個ほどの切子の美しさの神髄を、過去のデザインの経験から自分の中に持っています。
この神髄は当工房の作品の肝の部分になるので一切公開はしていません。

私が独立して収入ゼロで毎月貯金がみるみる減って地獄を通過してきた経験をしたからこそ得られた、経験から来る本物の知識なので誰にも教えることは無いと思います。



1つの作品の中に30個全てを盛り込むことはできないので、できるだけ多く取り入れた作品を製作したりもしました。

そして、30個の美しい要件にとらわれすぎて、似たようなデザインになりがちになっている自分にもある時に気付きました。

そこで、今は美しい要件を少し減らして、オリジナリティを感じるような自分が表現したいことを表現する部分を少し多めに入れるようなデザインの境地に至っています。


もちろん、30個の要件をできるだけ詰め込もうとして作った作品は今の私から見ても傑作だなぁとクオリティには絶対の自信があります。

しかし、作品の幅を出すために自分で作った固定観念は少し捨てようという段階に来ています。


デザインを作っていると、こんな感じでその時その時の段階を自分で感じることがあります。
感覚的には自分の中のデザインのブーム、流行という感じでしょうか。


過去の作品の自分の流行は今の自分では絶対に至らない思考で製作しています。

なので、自分で過去の作品を見ると「良い仕事してるなぁ」と過去の自分のデザインに驚いたりすることもあります。


同じ自分が産み出したものですが、3年前くらい過去の自分と今の自分は全くの別人と考えているため、3年前の自分を素直にすごいと思ったりします。




なんとなくザっと書いてきましたが、まとめると
・色んな経験が間違いなくその人独自のデザイン力になる
・普段と違うことをやる癖を付けると、クリエイティブな思考になりやすい
・人間の基礎力とは別で、技術的な理論的な部分ももちろんある
という話でした。

それでは、また!



職人の気まぐれ日記」に戻る。

shop info店舗情報

切子工房 箴光

〒359-1128
埼玉県所沢市金山町11-11
E-mail:kirikoshinkou@yahoo.co.jp
インボイス制度登録事業者


お問い合わせのご返信について
・基本的には土日祝日をのぞく、8:00~17:00の時間にてご返信させて頂きます。
お客様にご心配をおかけする事項だと判断した場合は、上記時間帯以外でも取り急ぎ早急にご返信する場合もございます。

・公式ホームページ
・amazon
・ヤフーショッピング
・minne
・creema

でオンラインで販売しております。

普段使い慣れているショッピングサイトがあれば、そちらを利用頂いても構いません。

現在、関東圏内にも製品を出荷しているので、ショッピングモール等の店頭でも当工房の製品を購入できます。

支払方法
銀行振込とクレジットカード決済とコンビニ払いが可能です。
支払い方法の詳細は「」をご覧ください。

・クレジットカード決済
ご利用可能なクレジットカード
支払方法
お支払い方法は「一括払い」「リボ払い」「分割払い」からお選びできます。

・セキュリティコード(券面認証)について 「セキュリティコード」の入力が必要となります。カードの署名欄の隅に印字された3ケタ(または4ケタ)の数字となります。
支払方法2


・コンビニ払い
コンビニ払い可能、切子
全国の
・ローソン
・ファミリマート
・ミニストップ
・セイコーマート
でお支払い可能です。


切子工房 箴光のSNS
フォローして最新情報をチェック!
インスタグラムがメインで、フォロワーもそこそこ多いです。
インスタグラム
インスタグラムQRコード

ツイッター

フェイスブック